性感染症(STD)とは?


何処の(何科)医院に行けばよいのか?

何処の病院に行けばよいのか?

本来「性病科」という科目ははないので、性感染症(STD)に感染した疑いのある場合は、
感染経路や、発症した場所が泌尿生殖器であれば泌尿器科、女性性器なら婦人科、皮膚がかゆければ皮膚科という様に、症状が出たところの専門科に行くようにしましょう。

適切な処置を行ってもらいます。


性感染症(STD)は健康保険が利用できるか?

性感染症(STD)は健康保険が利用できるか?

性感染症(STD)の治療には保険が適用出来ないと誤解している人が大勢います。保険がきかないと言うのは、何十年も昔の話です、保険制度の医療費増大による問題はありますが、 現在のところは、ほとんど保険でカバーし出来るようです。

完璧とはいえませんが、健康保険の範囲内でほぼ必要な検査と治療を受ける事が可能です。

・治療費は健康保険利用で2〜3割の負担で大丈夫です。
・初期に発見し、治療を行うと治療費は安く済みます。
・健康保険を使っても患者の情報が外部に漏れることはない。

心配であれば、事前に医療施設に問い合わせて、大まかな治療費を聞くと良いかもしれませんが、安ければ良いというものではありません、保険証持参で医療施設へ行きましょう。但し、健康保険取り扱いの指定を受けていない医院や、保険の認めている限界以上の検査や投薬が必要な場合などは、自己負担が必要になる場合があります。


主な性感染症名と初期症状及び潜伏期間、治療法

主な性感染症名と初期症状及び潜伏期間、治療法

感染症名 症状 潜伏期間 治療法
クラミジア
感染症
女:おりものが増える
または無症状
2〜3週間 抗生物質
男:排尿時軽い痛み
淋病 女:おりものが増える 2日〜1週間 抗生物質
男:排尿時に強い
   痛み、うみ
エイズ(HIV) 初期は無症状。
約2週間後
風邪症状など
5〜10年 抗HIV薬
トリコモナス炎 女:濃い色のおりもの
   強いかゆみ
1〜2週間 抗トリコモナス薬
男:ほぼ無症状
性器ヘルペス 無症状が多い。
初感染で発症すると
水ぶくれができて
激しく痛む
2〜10日 抗ウイルス薬
尖形
コンジローム
性器に乳白色などの
イボができる。
痛みやかゆみはない。
約3か月 切除など
カンジダ炎 女:チーズ、
   ヨーグルト状
   おりもの
   強いかゆみ
数日 抗真菌薬
男:軽いかゆみ
梅毒 初期は性器周辺に
しこりができ、ももの
付け根がはれるが
約3週間 抗生物質
毛じらみ 強いかゆみ 1〜2か月 駆除薬
B型肝炎 無症状が多い。
急性肝炎になると
全身にだるさ、黄だん
6週間〜半年 対症療法

性感染症(STD)と性交渉

最近、若年者の性感染症(STD)が確実に増えてきているらしく
産婦人科を受診した十代女性の半数以上が、子宮頚(けい)がん
原因となる性感染症ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染しており
15〜24歳の女性の35人に2人がクラミジアにqいるという報告があります。
また、健康な男性100人を対象に、性感染症(STD)の調査をしたところ、
16人がクラミジアなどにかかっているという報告もあります。


性感染症(STD)の現状

性感染症(STD)とは、定義には性器に関する感染症と言う意味で
性行為またはその類似行為により感染する疾患をもさします。
性感染症の歴史は大昔からあったのではないかと言う意見もあり
昔は性病と呼ばれ、梅毒・淋菌感染症・尖圭コンジローマなどが
代表的疾患であったが、最近になり性感染症患者に対する
偏見も少なくなりまた、社会的関心も高まりつつある為
性感染症に対する取り組み方は徐々に変化しているようです。

HIV(エイズ)のように治療方法が確立されていない性感染症の
出現と、また世界的に広がる傾向にあることがその背景にあると
考えられます。
しかし、戦後生活環境、文化の変化に伴い性風俗の多様化により
性行為の若年化は顕著でまた、知らないうちに感染している場合
もあり、二次感染、三次感染により目に見えない水面下での
性感染症は、極めて深刻な物となっているように思われます。


性感染症とは

性感染症(STD)とは性交渉または類似行為の際
粘膜感染により発症する疾病です。

STDは性行為によって感染する病気ですが、性交渉がなくても
血液を媒体として感染したり、手や口の接触が多い母子間で感染する
場合や、妊娠中に子供が母親の体内で感染したり、出産のときに
産道で母親から子供に感染する病気も含まれます。
STDを100%予防する方法は無いのです。

梅毒や淋病などは、自覚症状があり性器周辺に以上を発見する事が
出来る為感染した場合、早期に治療を受ける事が多いようですが
最近になり症状のあまりない治癒するのに捕縄に時間の掛かる病
クラミジア感染症や性器ヘルペス、尖形コンジローム、B型肝炎
C型肝炎、HIV(エイズ)といったウイルスによる性感染症が増えて
きており、知らないうちに感染してしまい、そのまま二次感染を招き
感染が大きく広がるという非常に厄介な状態になってきています。

また、性感染症(STD)の感染者は近年増大傾向にあり、10代の
若年層にも広がりをみせ、エイズ(HIV)も性感染症の1つで、STDに
感染することで命を失う可能性も十分にあるわけです。

1999年(平成11年)4月から施行された「感染症予防新法」では
「性病」は「性感染症(STD)」と呼び名を変更し、インフルエンザや
エイズなどと肩を並べるほど重要な疾病として扱われるように
なってきています。